【デべロッパーの管理会社の良いところとは‥‥】

前回の記事で、デベロッパー系の管理会社と独立系管理会社について記事を書きました。
今回は、デベロッパー系の管理会社について書きます。
デベロッパー系の管理会社とは、建設した施行会社のグループ会社が管理を行うことを指します。まずはじめに、マンションの状態を把握することができることです。把握することでマンションの不具合に直ちに対応でき、設備等の改修も適応な時期に行うことができます。

次に、修繕履歴など施工時から管理できることです。一見当たり前のことですが、マンションの中にはこの修繕履歴が保存されていないマンションもあるからです。修繕履歴が残されていない場合とは、施工時から自主管理マンションや途中で管理会社を変更した場合などの原因が考えられます。

次に、フロントマンの負担が比較的少ないことです。独立系の管理会社と異なり、親会社またはグループ会社が建設したマンションを管理するので、フロントマンの棟数負担が少ないです。少ないということは、マンションに対していろいろな提案などができます。別の記事で書きますが、独立系の管理会社だとフロントマンの棟数負担は大きいです。

次にブランド力です。マンションを購入するうえで、このブランドだから購入したという方もお見えになると思います。このブランド力は、独立系の管理会社にはないことです。つまり、例を挙げるとライオンズマンションの管理は大京というイメージがあるので、管理会社を変更することでそのブランドはなくなってしまいます。

以上から、デベロッパー系の管理会社は、フロントマンの棟数負担が少なく、施行会社と連携できるので即座に対応できる利点があります。

【マンションの管理会社は違うの?】

みなさんがお住まいのマンションの管理会社はどこか知っていますか?

例えば、

ライオンズマンション ⇨ 管理会社 大京アステージ

プラウドマンション  ⇨ 管理会社 野村不動産パートナーズ

このように通常建てた系列の管理会社が管理しているのが通常です。

話が戻りますが、分譲マンションの管理会社には、デベロッパー系列のものと独立した管理会社の2種類があります。
独立した管理会社は既存の分譲マンションに営業をかけて契約を取ってくるんですが、当然上記のプラウドシリーズのマンションやライオンズマンションにも営業をかけるので、管理組合側が管理会社を変更したいと検討していれば独立系の管理会社に変更することも当然あるわけです。そのため、ライオンズマンションであっても、すべてが大京アステージではなく、独立系の管理会社が管理しているマンションがあります。
このように、マンションデベロッパーが建設したマンションは、その系列の管理会社ではなく独立の管理会社も管理していることを知っておいてください。

ちなみにですが、名古屋に分譲マンションがどれだけあるかご存知ですか?
なんと100社以上はあります!!

独立系の管理会社とデベロッパー系の管理会社どっちが良いのかということは次回のブログに記載したいと思います。

【マンション購入後に気を付けること】

ようやくマンションを購入しましたが、分譲マンションの場合何に気を付けるか、そしてどう対応してくかが重要です。
まず初めは、引越しです。
マンションの場合、エントランスから搬入することが一般的ですが、そのマンションのルールで、正面玄関からではなく裏口から搬入してくれというマンションもあります。また、養生シートをどこまで敷くかも注意が必要になります。そのため、事前にマンションに赴き、確認するのが一番良いと思います。
マンションのパターンとしては、
①管理員がいるマンション
②管理員が不在だが管理会社が管理しているマンション
③管理員不在の自主管理マンション
この3つがあげられます。
①、②は管理員や管理会社に引越しするときの注意を確認すればよいです。問題は③の自主管理マンションです。
自主管理の場合は、管理員や管理会社がいないので、住人または役員の方に確認する必要があります。可能なら仲介業者に確認してもらうのが良いですね。

二番目は、管理組合への書類の提出です。
これもマンションによって、何を提出するか異なるので、上記と同じ様に確認して提出してください。
特に専有部分の工事に関する書類については、ほとんどのマンションで提出することが定められているので、専有部分の工事に関する書類は必ず管理組合に提出してください。

三番目は、マンション独自のルールです。
管理規約に定めがない、そのマンション独自のルールがある場合があります。
独自のルールは仲介業者では確認できないので、近隣の管理組合員(お隣さん)などに聞いてみることが必要です。

四番目は、避難場所と避難経路の確認です。
マンションの火災は命に係わることです。実際に避難する経路を確認して、避難時の危険度な場所をチェックしておきます。また、越してきたばかりは土地勘がないので、どこに避難するのか避難場所を確認してください。
以上、気を付けるべきことを記載しました。
マンション生活にとって第一歩となることばかりなので、十分に注意してくださいね😊

マンションの購入

マンションを購入をする場合、次の点に気をつけましょう。
その前に、マンションの購入するまでの流れは、

① 現地説明会またはマンションギャラリーを訪問。
  ⇩
② 申し込み。融資
  ⇩
③ 契約
  ⇩
④ 引越し
  ⇩
⑤ 入居
こんな感じかと思います。
ここで、③の契約ですが、契約をする前に重要事項の説明があります。
このとき法定事項(※法律に定められている事項のこと)の説明がありますが、
仲介業者である不動産会社は必ずしもマンションの管理会社とは一緒ではないので、マンションの内情を知らないということです。
無論、管理会社が仲介業者を兼ねている場合は、前者の不動産会社よりもマンションの内情を知っていると思いますが、社内での部署が異なるので詳細までは把握していません。マンションの内情(理事会の頻度、役員の人柄等)に詳しいのは、そのマンションを担当しているフロントマンです。
ではなぜ、仲介業者の不動産会社は管理組合の内情に詳しくないのでしょうか?仲介業者の仕事は、依頼された物件を売却することです。そのため、そのマンションの内情まで調査する義務もなく、必要な管理規約や長期修繕計画書を管理会社又は役員に依頼して、聞取りするにとどまるからです。
したがって、マンションを購入する仲介業者は、理事会の頻度や細かいルールなどは知らないということです。
そのため、住んでからいろいろとわかることが多いです。